「きもの」は本当に日本人の着物なのか

このタイトル
慎重にも慎重を期さねばならない。
なぜなら私は
京都で著名な
きもの着付のお師匠さんに
師事してるからだ。
烈火のごとく
怒鳴られそうな気配を感じる。
しかし、
ひるんではいけない!
確かに「きもの」は
日本文化を代表する
崇高な工芸品である。
ただ
私が言いたいのは
古より近代に至るまで、
「きもの」が庶民にとって
本当の意味で
身近な着物であったか
という一点である。
答えは「No」だ。
「きもの」は公家衆や
特権階級・資産家のたしなみであり、
多くの庶民は、
江戸期になってすら
浴衣レベルはいざ知らず
例え小袖にせよ
日常的に触れることは極々少なかったはずである。
普段はほとんど野良着程度。
明治以降、
皮肉なことに
洋服文化が流入するようになった頃から
国力の推進と共に
「きもの」への憧れが
現実の着物としての使用に成長し、
大正から昭和中期にかけ
フォーマルな礼服として
嫁入り道具の主要アイテムとして
飛躍的成長産業となったと理解している。
技術的に自分一人で着ることがままならぬあたり
どうもその辺りに原因がありそうだ。

Written by: