六月も
押し詰まり
夏越の祓(なごしのはらい)が
近づいてきた
茅の輪(ちのわ)を
くぐり
半年分の穢れを
落とし
後半の息災を
祈る
神前の儀式 . .
古の人々は
随分と便利な仕組を
考案したものだ
わたしが
初めて
茅の輪を見たのは
遡ること
10年以上昔の
6月30日
その日
偶然にも
上賀茂神社に
降り立った . . .
空中に敷設された
茅葺きの
それを見た瞬間
なぜか
磔刑図を連想したのを
思い出す
そう
キリストの十字架だ
片や 円相
片や 十字
まるで
相貌は異なるのに
直感的に
そう感じたのは
何故だろう ?
この輪をくぐれば
穢れがとれるという
やや
契約的
具体的儀式に対し
自分が
慣れてきた
多神教的寛容さ
別に言えば
曖昧さとは
やや異なる緊張感を
感じた気がする
京都という地は
景教(キリスト教の一派)と
何かと繫がりが深い地と
言われたりもする
そのことにつき
わたしは
全くの門外漢だが
ただ
一神教か多神教か
という
二者択一の道よりも
極東の地
行き止まり国家
日本には
いろんなものが
混在すると
達観すべきでは . .
と思っている
まさに
松花堂弁当
はたまた
吹寄せ御膳の
面目躍如である